2015年1月16日金曜日

内田光子~ピアノ・リサイタル



       2013・11・03   サントリー・ホール


演題
 :
  1. モーツァルト:ピアノ・ソナタ ヘ長調K322
  2. モーツァルト:アダージョ ロ短調 K540
  3. シューマン:ピアノ・ソナタ 2番 ト短調 OP.22
  4. シューベルト:ピアノ・ソナタ ト長調 D894
アンコール曲:バッハ:フランス組曲 5番 「サ   ラバンド」から  
  

最近の内田は、世界的な巨匠となった感が強い。奏でる音楽は深い洞察に満ち、高い評価をうけ、受賞の数は枚挙にいとまない。

私には、一昨年の11月7日聴いたシューベルト以来の演奏会であった。
この人は、ピアノに向かうまでの聴衆に対する挨拶が凄い。
柔軟な体躯の全身で深いお辞儀をする。顔をあげた笑顔の美しさと愛らしさは、他に類を見ない。全方向に顔をむけて挨拶が終わると、拍手が止む。
大股で足早にピアノに向かう。腰を下ろすや腕が伸びる。
そして引き始めの音の優美なこと!

今日のプログラムが又良い。

モーツァルトの2曲は、モーツァルトの長調と短調の、音の、響きの、相違を見事に弾き、浮き出させた。音楽そのものが会場を満たして流れてゆく。

次のシューマンの「生に対する対峙」は、彼の弱さと強さが交互に聴き取れた。モーツァルトとは、明らかに違って、「命へのこだわり」を響かせた。

シューベルトのD894は、死直前のD898~900とは異なり、複雑な彼の心境が聴こえる。内田さんのピアノだから判るのだろうと思う。この曲の良さは今更述べるまでもない。

内田の常連でもある美智子皇后が、遅れて来場され、シューベルトの曲が始まる直前にいつもの2階のサイド席に着かれた。気づいた聴衆から大きな拍手がおこり、皇后は最先端まで降りて立ち、頭をさげて応えられた。たまたま私の席の真上で、近くからお顔を拝見し拍手した。今までこれほど近くから拝顔した事は無かったが、その気品の高さに驚き見入ってしまった。神々しい美しさであった。

内田は皇后に笑顔で深くお辞儀をし、シューベルトを弾いた。見事な演奏だと思った。夢想的な叙情性を導いているこの曲を、シューマンは「形式と精神において最も完全な作品である」と絶賛したというが、シューベルト独自のソナタの傑作であろう。

何時は、アンコールを弾かない内田さんが、おそらく遅れて来場された美智子様への配慮でもあったろうが、アンコールに応えた。
バッハのフランス組曲第5番から、「サラバンド」だ。サラバンドは3拍子の舞曲であるが、誠に心地よい曲だ。


内田は顔を両横に振りながら、踊るようにリズミカルに弾き楽しそうだった

私は、グレン・グールドが弾いた「フランス組曲」(LP版)で、この曲を聴いていた

私はふと、内田が音楽解釈の深さに於いて、グールドに近い存在になりつつあるのではないかと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿