2015年1月16日金曜日
サントリーホール チャンバー・ミュジック・ガーデン演奏会
2013.6.13 サントリー小ホール
演題:
ベートーヴェン
大フーガ 変ロ長調OP133
弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調 OP!35
弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 OP130
演奏:ボロメーオ・弦楽四重奏団
ボロメーオは、アメリカのクァルテットである。1991年に初来日した。今回は久しぶりの再会である。
小ホールの所為か、音が響かず物足りない気がした。盛り上がりも少なく、感動もなかった。優等生達の音楽演奏だった。
第16番は、ベートーヴェンの晩年の衰えが現れる。第3楽章は、旋律が美しく、哀切極まりない。愛する甥のカールが自殺した直後に書かれた。最後の傑作だろう。
第4楽章は「そうしなければならぬか?」「そうしなければならない。」が反復される。私はアルバンベルグの演奏をCDで聴いているが、この演奏には欠けていて、もっと集中力のある演奏を聴きたかった。
第13番と大フーガについては、井上和雄著<べートーヴェン闘いの軌跡・・・弦楽四重奏が語るその生涯>の189P~198Pが面白く優れた評論である。
井上さんは言う。晩年のベートーヴェンは、自在な芸術創造と、崇高な道徳性を余人は言うが、井上さんは、むしろ人格的な統合力を欠落させていると評する。
彼は弦楽奏者として細部に触れ指摘する。
大フーガOP.133は、13番の結論であるとロマン・ロランは言うが、井上さんはなんと幸せなことを言う人であるかと憤慨する。
私は思う。
あらゆる怒りと哀しみ、原始性がベートーヴェンの本質であり、力なのだ。その原始性こそが、我々の心を揺さぶるのだ、と。
孤独の中にある時、ほどんと一人ぽっちの寂しいすすり泣きの時、私は自分の孤独とベートーヴェンの孤独が触れ合うような気がする。
第13番はその孤独なベートーヴェンの性格・統合力欠落の傑作であると思う。帰路を急ぎながら、自己表現もできないわが身を責めた。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿