2016年4月22日金曜日

「ダフニスとクロエ」を聴く

すみだトリフォニーホール   2016.4.22

新日本フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会(557回)

指揮:準・メルクル


j説明を追加

演題:

プーランク  組曲「牝鹿」FP36

フォーレ   パヴァ―ヌ OP.50

ラヴェル   「ダフニスとクロエ」(全曲

演題はフランス音楽から3曲選曲されたが、ラベルの「ダフニスとクロエ」で、準・メリクルは彼の指揮棒を心地よく、颯爽と振った。

ラベルにバレエの作曲を依頼したのは、ソヴィエトの著名なバレエ主宰者のディアギレフで、物語の原作はコモンズである。1912年作曲が完成した。

物語の筋は、祭壇に捧げられる宗教的な踊りの中で、クロエをダフニスは愛するようになる。しかし海賊がクロエを拉致する。3人のニンフが神秘的な踊りにより、パンの神に祈らせて、その力でクロエは解放される。

この曲の魅力は、ラベルの自伝に詳しい。ラベルは語る「この作品は、非常に厳格な音組織に基づき、交響曲のような構成を持つ。
主題の展開が全曲を通して様式の同質性をもたらしている。

構成は 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前

     第2部 海賊ブリュアクシスの陣営
 
     第3部 祭壇の前

「第一組曲」と「第二組曲」は、ほぼ同じように展開される。

冒頭低音ィの音の積み重ねから、ホルンによる動機、フルートによる主題が切れ目なくつづき、舞曲となる。その心地よさ!
次に、荒々しい海賊たちの戦いの踊り、クロエの優しい踊りが聴く人を陶酔させる。
第三部は、夜明け・無言劇・全員の踊りと展開し全管弦楽による爆発的な歓喜の中でクライマックスで終わる。らベル作品の中で、展覧会の絵、ボレロと並ぶ人気はおそらく将来も失われることはないと感じた。私は、ミュンシュ、アンセルメ、クリュイタンスノ指揮によるこの曲をLPdで聴いてきたが、メルクルの指揮はまさに現代の響きをもった括目すべき演奏だった。

因みに彼は日本人の母とドイツ人の父から、ミュンヘンで生まれ、86年にドイツ音楽評議会の指揮者コンクールで優勝ふらんす芸術文化勲章を受章している。
バーンスタインや小澤征爾に師事した。全身を駆使した指揮ぶりは、職人的な指揮者の凄さをもっている。今後も楽しみだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿